2014年11月30日 (日) | 編集 |
昨日は、週に二日ほどしか出勤していない私にも声をかけていただき、ありがたく「職員旅行」に参加してきました。
なぜか勝手に山梨方面と思いこみ、「山梨と言えばワイナリー・・・ワインの試飲ができるな。」
ところが当日になって房総方面と分かり・・・もちろん職員のみなさんとのふれ合いを楽しみとしていた私は、どこになろうと
構わないわけで。
お昼は初めての浜焼き体験。

牡蠣、さざえ、はまぐり、ほたて、金目、etcの食べ放題。たっぷりいただきました。
その後は、雨、雨のためにロープウェイでの散策もミカン狩りもできないこととなってしまいましたが。
かわって、菱川師宣記念館と酒蔵を訪ねての試飲。(結局は試飲ができるのですね。)
記念館では、正岡子規や与謝野晶子らの詩が掲げられていました。

子規が房総を旅した時に作った作品です。文字は書家の「幕田魁心」さんが書かれたもの。
書体も詩もいいですね。
幹事のIさんSさんお疲れ様。職場を少しでも明るく楽しくしようという気持ちつたわってきましたよ。
なぜか勝手に山梨方面と思いこみ、「山梨と言えばワイナリー・・・ワインの試飲ができるな。」
ところが当日になって房総方面と分かり・・・もちろん職員のみなさんとのふれ合いを楽しみとしていた私は、どこになろうと
構わないわけで。
お昼は初めての浜焼き体験。

牡蠣、さざえ、はまぐり、ほたて、金目、etcの食べ放題。たっぷりいただきました。
その後は、雨、雨のためにロープウェイでの散策もミカン狩りもできないこととなってしまいましたが。
かわって、菱川師宣記念館と酒蔵を訪ねての試飲。(結局は試飲ができるのですね。)
記念館では、正岡子規や与謝野晶子らの詩が掲げられていました。

子規が房総を旅した時に作った作品です。文字は書家の「幕田魁心」さんが書かれたもの。
書体も詩もいいですね。
幹事のIさんSさんお疲れ様。職場を少しでも明るく楽しくしようという気持ちつたわってきましたよ。
スポンサーサイト
2014年11月27日 (木) | 編集 |
日本酒の美味しい季節となってきました。
私の町にある唯一の本格的酒屋さん。お酒の紹介をする時の店長の嬉しそうな顔。(試飲させてくれるのも嬉しい。)
その店長に薦められて買ってきたお酒です。値段も手ごろ。
「秋」・・・ラベルがいいですね。優しい味でした。紅葉を望みながら呑んだならより美味しいことでしょう。

先々週、朝ドラの「マッサン」の中で酒造りの場面がありました。
歌いながら酒造りをする姿。実に美しいと思いました。日本ならではの美しさだと思います。
今はもう見られないのでしょうね。
かの安倍首相は一次内閣の時さかんに「美しい国」と連発しましたが、どんな美しさだったのでしょうね。
とにかく季節に合わせて美味しくお酒を頂きましょう。
私の町にある唯一の本格的酒屋さん。お酒の紹介をする時の店長の嬉しそうな顔。(試飲させてくれるのも嬉しい。)
その店長に薦められて買ってきたお酒です。値段も手ごろ。
「秋」・・・ラベルがいいですね。優しい味でした。紅葉を望みながら呑んだならより美味しいことでしょう。

先々週、朝ドラの「マッサン」の中で酒造りの場面がありました。
歌いながら酒造りをする姿。実に美しいと思いました。日本ならではの美しさだと思います。
今はもう見られないのでしょうね。
かの安倍首相は一次内閣の時さかんに「美しい国」と連発しましたが、どんな美しさだったのでしょうね。
とにかく季節に合わせて美味しくお酒を頂きましょう。
2014年11月24日 (月) | 編集 |
2014年11月22日 (土) | 編集 |

橋を渡って隣町。オープンから2年目ぐらいの新しいカフェです。お父さんと息子さん(おそらく)の二人で営業しています。
お父さんは口数の少ない人ですが、息子さんはいつもハンチングをかぶっていて細かいところまでよく気がつき、じわじわとおばさまたちの人気を集めている感じです。
自己紹介した覚えはないのですが、私の名前をちゃんと覚えてくれていて、「お客様」でなく「○○さん」と言ってくれるのが嬉しいですね。当たり前ですが、こんなところにつながりの秘訣がある気がします。名前を覚えることに一苦労する昨今、メモしたり何度も唱えたりする努力は必要ですね。
店内も、お料理・スィーツも、おしゃれで手作り感いっぱい。ホットしますね。

ここで、クリスマスコンサートをする予定です。 その時、選挙は終わっていますね。
2014年11月21日 (金) | 編集 |
昨日は、柏で仕事をしていたころ同じ職場で過ごした友人が「コネール」というギャラリーに「参考になれば」といって連れて行ってくれました。
「コネール」の意味は、パン生地をこねーる・粘土をこねーる・そして人々がつながる。などの意味がこめられているそうです。
数年前に定年退職された後、パン作りの教室を開いたり、ご主人は陶芸をされたり。そして近所の空家になった家を2件買い(ここがびっくり)リフォームしそこをギャラリーにしたということです。オーナーの方は組合の大会や講演会で顔を合わせたことのある方でした。
素敵な空間でした。秋の作品展を開催していて何人かの知り合いの作品も展示してありました。



今回は10回目で、1回目は友人の作品を飾ったところからスタートしたということでした。企画の仕方も教えていただきました。
そうですよね。「友人つながり」から、これいいですね。
「コネール」の意味は、パン生地をこねーる・粘土をこねーる・そして人々がつながる。などの意味がこめられているそうです。
数年前に定年退職された後、パン作りの教室を開いたり、ご主人は陶芸をされたり。そして近所の空家になった家を2件買い(ここがびっくり)リフォームしそこをギャラリーにしたということです。オーナーの方は組合の大会や講演会で顔を合わせたことのある方でした。
素敵な空間でした。秋の作品展を開催していて何人かの知り合いの作品も展示してありました。



今回は10回目で、1回目は友人の作品を飾ったところからスタートしたということでした。企画の仕方も教えていただきました。
そうですよね。「友人つながり」から、これいいですね。
2014年11月19日 (水) | 編集 |
2014年11月16日 (日) | 編集 |

昨日15日は、朗読を教えてくださっている西川小百合先生の「二十周年記念朗読会」が経堂にてありました。
サークルの仲間7人と出かけました。宮沢賢治や新美南吉などの「珠玉の作品」をたっぷり堪能しました。
西川先生とは10年前に組合での学習会が縁でしたが、その後朗読サークルを作り指導していただいてきました。。
西川先生は「声は贈りもの」を合言葉に、1994年7月に松丸春生さんとユニットを結成され、≪どこでも朗読館≫
と題して、日本国内どこでも、そして近年はカナダなどにも呼ばれ心に響く声を届けています。
「魂で読む」ということが少しづつ分かってきました。が、まだまだ、まだまだです。
後ろ中央が松丸さん、右隣が西川先生。
2014年11月12日 (水) | 編集 |
2014年11月11日 (火) | 編集 |

10月始め、花屋の店先に「安曇野の秋桜」と称して、並んでいました。
濃い桃、薄桃、白とぎっしり花が咲いていてかわいらしいこと。
これから会議があるというのにおもわず買ってしまいました。
一か月以上もたってもう二番花ですが、まだつぼみをつけているのです。強い花ですね。
日本の花と思っていましたが、日本にやってきたのは明治ごろで、さだまさしさんの小説の中には、確かメキシコからだと書いてあったように思います。
コスモスという名前の由来は、ギリシャ語の秩序、調和、宇宙という言葉からだとか。美しく均整のとれた花の形からの命名だそうです。(花の日本語・山下景子より)
宇宙のスケールを持つ花というのがすごいですね。
昨日、登校中男の子に「宇宙人、いる?」ときかれて
「いると思うよ。みんなも宇宙人だからね。」なんて答えてしまったら、
不思議そうな顔をしていましたが。
2014年11月09日 (日) | 編集 |
2014年11月06日 (木) | 編集 |
今日は午後から、歌声サークル「ビヴァーチェ」。
ビヴァーチェとは、イタリア語で「元気」の意味だそうです。みなさんこちらも退職した女性ばかり。
確かにかなり元気! 8日にある地域のまつりに参加するための練習。もみじ・野菊・村祭りなど秋の歌を特訓しました。衣装が決め手。
夜は、「結」にて今週土曜日から始まる「みんなでヨガ」の打ち合わせ。

インストラクターは 田部井佐友里さん
幼稚園教諭、保育士の経験を経て、その後はベビー用品の会社の研究所にて勤務。自分のライフスタイルでもあったヨガをさらに深めたいとの思いからヨガインストラクターの資格を取得しました。
私の兄と大変親しくしている方の娘さんです。若い人のためには応援したいですね。
ビヴァーチェとは、イタリア語で「元気」の意味だそうです。みなさんこちらも退職した女性ばかり。
確かにかなり元気! 8日にある地域のまつりに参加するための練習。もみじ・野菊・村祭りなど秋の歌を特訓しました。衣装が決め手。
夜は、「結」にて今週土曜日から始まる「みんなでヨガ」の打ち合わせ。

インストラクターは 田部井佐友里さん
幼稚園教諭、保育士の経験を経て、その後はベビー用品の会社の研究所にて勤務。自分のライフスタイルでもあったヨガをさらに深めたいとの思いからヨガインストラクターの資格を取得しました。
私の兄と大変親しくしている方の娘さんです。若い人のためには応援したいですね。
2014年11月05日 (水) | 編集 |
2014年11月03日 (月) | 編集 |
三連休は、文化の日ともあいまって日本全国で様々な催しが開かれていますね。
昨日はボランティアということで、まつりのお手伝いに行ってきました。
担当は「子ども広場」。たくさんの子どもたちが元気にやってきました。おばあちゃん、おじいちゃんに連れられてくる子も多かったです。
順番を待つ子どもたちのワクワク・ソワソワした目、待ちきれないという目、そして遊び終わった時の満足した表情
それを見ているだけでこちらも嬉しくなりますね。
おばあちゃん、おじいちゃんも粘り強くずうっとまってあげていたのは、もちろんです。
「孫はかわいい」
友達の多くが、携帯の待ちうけ画面を「孫ちゃん」にしているのは、分かりますね。
昨日はボランティアということで、まつりのお手伝いに行ってきました。
担当は「子ども広場」。たくさんの子どもたちが元気にやってきました。おばあちゃん、おじいちゃんに連れられてくる子も多かったです。
順番を待つ子どもたちのワクワク・ソワソワした目、待ちきれないという目、そして遊び終わった時の満足した表情
それを見ているだけでこちらも嬉しくなりますね。
おばあちゃん、おじいちゃんも粘り強くずうっとまってあげていたのは、もちろんです。
「孫はかわいい」
友達の多くが、携帯の待ちうけ画面を「孫ちゃん」にしているのは、分かりますね。
2014年11月01日 (土) | 編集 |
11月に入りました。
11月には、いろいろ呼び名があって、他には神楽月・雪待月・神帰月
バラエティに富んでいますね。来るべき寒さに備えつつも、その表情を楽しもうという昔の人々の心が感じられる呼び名ですね。そういう心の余裕がほしい。
「結」が始まって1カ月。エクササイズ、子どもたちの宿題塾、そして来週からは「みんなでヨガ」
「踊りの練習で使いたい」なども。
少しずつ広がって来ているのかな。 ゆっくり行きましょう。
11月には、いろいろ呼び名があって、他には神楽月・雪待月・神帰月
バラエティに富んでいますね。来るべき寒さに備えつつも、その表情を楽しもうという昔の人々の心が感じられる呼び名ですね。そういう心の余裕がほしい。
「結」が始まって1カ月。エクササイズ、子どもたちの宿題塾、そして来週からは「みんなでヨガ」
「踊りの練習で使いたい」なども。
少しずつ広がって来ているのかな。 ゆっくり行きましょう。
| ホーム |